襖絵④

2013年にの秋に襖絵のお話をいただき、描き上げたのは2014年の六月です。

本画に入るまではスケッチ、資料集め、画材のテスト、そして本画と同寸大の紙で一度大下図を描き、構図の修正などの準備をしました。襖絵本体は四月に吉祥寺から我が家に運び込まれました。まず春・秋の四枚をかき一か月後に次ぎの秋・冬の襖と交換して制作しました。

制作中に感じた鳥のこ紙に墨が染み込んでいく感覚は今でも鮮明です。大画面に墨で大きく描くのは気持ちのよいものです。しかし墨を安易に扱うと却って下品になり難しさも感じました。陶芸もそうですが素材は大切な要素です。素材の質感を引き出す、理解するというのは私には欠けている点だったと思います。自分の絵を見るといつも反省ばかりですが、襖絵の制作は貴重な経験でした。

 

 

s-DSCN0094 (2)

「石槌山の四季」ー冬ー

襖絵③

 

s-DSCN0080

 

 

 

それまで私が描いていた絵は人物画です。顔などは絵具を重ねては拭いを繰り返し彫刻家が土を捏ねるようなイメージで描いていました。「伝統の踏襲ではない新しい日本画を描く」というのが学生の頃から年頭にあり,吉祥寺から襖絵のお話をいただいた時は、キャンパス地を試していました。

 

 

そういう状態だったので襖絵にそのまま自分が試していることを使う訳にはいかず、墨や胡粉ももう一度勉強し直すつもりで取り掛かりました。一番楽しいのは構図を練る作業です。四季のテーマですが部屋は三部屋です。変化のある秋を中心にしたかったので、結局夏を端よりました。左右の最初は満開の桜とその奥に見える石槌山で始まります。襖を開けるとこちらを見下ろすような石槌、赤い紅葉がちらほらと浮かび、振り返るとそこにももみじ。最後の部屋は雪の天狗岳で霊山としての石槌を表現しようと思いました。

 

s-DSCN0086 (5)

 

s-DSCN0083

「石槌山の四季」ー秋(部分)ー

襖絵②

「四国八十八ヵ所第63番札所 吉祥寺」はJR伊予氷見駅を降りて数分の所にあります。私が依頼された襖絵は吉祥寺の檀家の方などが使う三部屋を仕切る二間半に四枚の襖、二組でした。元々制作するはずだった作家の方が他界されて、無地のままでいたところに声をかけて下さいました。私は襖絵を描いたことはありませんでしたが「勉強させて下さい。」と飛びつきました。日本画を描いている者だったら皆さん同じだと思うのですが襖絵のような大きな空間を作る仕事は願っても出来ない経験です。

住職からの要望は「テーマは石槌山の四季」、「最初の部屋の襖絵は圧迫感のない構図」という二点でした。

 

s-DSCN0076 (2)

「石鎚の四季」“春”部分

襖絵①

私こと作家Bは武蔵野美術大学で日本画を専攻しました。

卒業後も創画会に出品したり制作を続けていました。父が癌になり実家に戻ってからは陶芸と日本画制作の二足の草鞋を履くことになりました。所属していた創画会で初めて春季賞をいただいた時には闘病中の父が喜んでくれました。その数か月後に他界しましたので、少し親孝行めいたことができたような気がしています。

その後も陶芸と日本画の両立を続けていました。別の仕事をしながら制作を続けるのはらくではありません。けれどそれは当然のことと創り続けている人達が山ほどいる世界です。なんとか続けているそんな頃、作家Aが西条市の吉祥寺の位牌堂の扉の修復に伴うレリーフを制作しました。建築家、矢野真一郎さんの依頼です。登り窯の火を潜った30枚の陶板は祈りの建物の趣旨としっくりした仕上がりになっていました。

そして思いがけないことでしたが、私は住職から襖絵の制作を依頼されました。

s-DSCN4144

 吉祥寺 位牌堂扉のレリーフ

 

 

女子部

s-DSCN3722いちこ(右)と乙女(左)、我が家の女子です。

いちこは警戒心の強いサバイバル猫、乙女は天真爛漫なチャレンジャー、実に猫らしいこの二匹。女子に比べると男子の玉はおっとりしてみえます。

ごはんが物足りないと玉は「フンガッ」と不満気に皿を回し始めますが、女子は「了解。」とばかりに外に出かけ自活します。山の中の環境のせいなのか、二匹が名ハンターなのかわかりませんが、よくネズミや小鳥を仕留めてきます。翼のある鳥をどう捕まえるのか、未だに不思議です。先代猫のアーニーがいた時はヤモリ一族が家の中で我が世の春を謳歌していましたが、今の子達になってからはあっという間に引っ越ししました。ヤモリの頭を咥えて走ってきたり、消化不良で吐いた中にホラーな物体が見えたり、こちらが「ヒエーッ!」となることもしばしばです。

可愛い顔してワイルド、我が家の女子です。

 

店へー春

s-DSCN4006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練り込み一輪挿し(店頭にて)

 

 

 

 

 

店に行って参りました。

このところの山籠もりのせいか、町に出かける度に季節が変わっているようです。道中の島の八田池周辺の桜は五分咲きでした。島ではサイクリングの人達、ロープウェイ通りには春休みの家族連れと人の流れを見ているといよいよ春本番の様相です。

今回は特売用の追加の品々担いでゆきました。店もいつもと少々違う雰囲気になりますが、賑やかしになればと思います。

 

 

s-DSCN4002

 (中央台と奥の畳の上が特売コーナーです。)

 

Happy Birthday 

 

2010年3月24日、我が家の物置部屋でいちこが嬉々として出産しました。

ドタバタ喜劇のようでした。あれから5年。昨日はいちこの子供達の誕生日でした。

生まれた日時がはっきりしている猫を飼うのは初めてです。一時10匹の大所帯になったうちの猫達は里子や失踪を経て、現在3匹になりました。

s-DSCN2551 (2)

(右 いちこ、左上 乙女、左下 玉三郎)

 

 

 

 

子猫が可愛くて持ったばかりの携帯のカメラで写真を撮りまくっていました。

玉にもこんな時期がありました。

 s-2010052012010000

(左から 玉三郎、横浜に里子にいったちゅらちゃんとにっきちゃん、乙女)

玉の声

s-DSCN3606「玉のような声」と言えばきれいな声の例えですが、玉三郎こと「玉」の声は美声とはいえません。或る日訪れた人に「変わった声の猫がいますね。」と言われました。確かに玉の声を聞くと、魚河岸や演歌歌手のこぶしを連想してしまいます。

しかも玉はよくしゃべる男なのです。ご飯がほしい時はベッドの下から「ハンガー、ンーガー、アガ、アガ、ガ」とボリュームも調節しながら実に辛抱強く鳴き続けます。他の猫が外から帰って来た時は「フンガーッ!ハガッ!ハガー!!」と叫びながら出迎えまとわりつきます。玉の声は猫からみてもうるさそうです。

 

 

s-RSCN3657

 

 

 

 

 

 

 

よくしゃべります。

 

 

 

 

s-DSCN3709

 

 

 

 

 

 

 

 

この口が。

 

 

 

 

 

s-s-DSCN3685 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(全開)

 

 

 

 

 

 

玉三郎

訳あって外に出してもらえなくなった猫、玉三郎、五才、♂ 。(病ではありません。)

 

 

 

玉が室内猫にデビューしてからもうそろそろで一年が経ちます。

我が家の二階で生まれ、外でも遊び放題、自由な猫生活を満喫していた玉。そんな彼を家に閉じ込めるのは本人はじめ人間や同居猫を巻き込んで奮闘のしばらくでした。相談した人も数多く、その中の一人、私の友人、Oさん。Oさんは生粋のノラ猫君をマンション猫にした人です。Oさんによると「最初の三か月は大変だったが、今は他の猫の影を見ただけで震える。」ということでした。そんなに変貌するのかと驚きましたが、お陰様で玉もずいぶん家猫らしくなってきました。ある時など他の猫を外に出そうとすると、玉自ら座を外すという、気配りなんだか、諦念なんだか。飼い主としては、ほっとしながらちょっと切なくなる瞬間です。

 

 

 

s-DSCN3491

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな玉の事情など露知らず、この季節、

かつてのライバル達がやってきます。

今日も庭の隅から茶虎の子が。

 

 

 

 

 

 

 

s-DSCN3498

 

 

 

 

早速玉、窓に張り付いて

「オウオウオウーッ!!」とドスの効いた

声で茶虎君を威嚇します。

さすが玉、室内猫になってもやる気満々。

玉の隣で野次馬となる私。

それにしては茶虎君、落ち着いている。

と、「オッ!オッ!オウーッ!」と喚く

玉の背中が小刻みに震えているのを発見

……がんばれ、玉!

 

 

 

夜空

「智恵子抄」ではないですが、島も空がきれいです。

木立の上に浮かぶ月の美しさにしばし足を止めていると、どこからか飛行機の音がします。

空路になっているのかここでは夜、飛行機をよく見かけます。赤い光を点滅させながら飛行機は、その身は暗闇に沈ませるように星々の合間をゆっくりと進んでいきます。私は親譲りの飛行機嫌い。乗ったことも乗る予定もないのですが、静かな山中で夜空と飛行機(その中にいるであろう人々と)を想う時、日常の慌ただしさを忘れます。