
雨の日が一日ありましたがさわやかなかな秋晴れが続く日々、「てくてく展」にお立ち寄り下さいまして皆様ありがとうございます。七月大雨の中、登り窯を焼成したもののコロナ禍で例年の窯出し展を取り止め、此回のてくてく展、皆様とお会いできるか気がかりでしたが連日懐かしい出会いを重ねることが出来ありがたいです。
雨の日が一日ありましたがさわやかなかな秋晴れが続く日々、「てくてく展」にお立ち寄り下さいまして皆様ありがとうございます。七月大雨の中、登り窯を焼成したもののコロナ禍で例年の窯出し展を取り止め、此回のてくてく展、皆様とお会いできるか気がかりでしたが連日懐かしい出会いを重ねることが出来ありがたいです。
今年はコロナ禍の不安定な時期に展示を催すことになりました。秋晴れの澄んださわやかな日々に恵まれ、我が窯へ足を運んで下さる方々と、お会い出来るのが嬉しくありがたい想いがしみじみ湧いております。会も半ばになりました。後半期も作品をご覧いただけるようお待ちしています。
「てくてく展」が始まりました。
マスク姿での再会となりましたが、皆様のお顔を拝見でき嬉しさを実感する初日となりました。今回の展示では、干支を中心に今年の登り窯から出た花入れや小さなお雛様、等々を並べています。どうぞ山中の秋を楽しみながらお出かけ下さいませ。
干支展も残り少なくなって参りました。
寒い中、山中の会場までお越しくださった皆様、ありがとうございます。
普段仙人暮らしのような籠った生活をしておりますので、
皆様とお会いできてしみじみ嬉しく感じます。
どんどん冬らしく寒さが増す今日この頃、
会場入り口は南国風の組み合わせになっております。
「干支展」も残り二日です。
この機会にどうぞお出かけ下さい。
大島窯 「干支展」
~12月16日
10:00~16:00
大島窯窯元展示室
我窯のもみじもやっと色づきはじめました。
ほっとしながら「干支展」を開いています。
来年のねずみさん、がんばって!
会期の延期などで直前のお知らせとなり申し訳ありません。今日から「干支展」、スタートです。今回は事前に先代窯元のお茶碗の問い合わせを(「二つのお知らせ」)をいただたこともあり、この機会にと先代の数茶碗はじめ茶碗群をテーブルにズラッと並べました
干支を中心に日常の食器も並んでいます。この機会にどうぞお出かけ下さい。
大島窯 「干支展」
12月3日(火)~16日(月)
am10:00~pm4:00
大島窯窯元展示室
早速、真夏になりました。
現在、大島窯の店では「夏のお便り展」を開催中です。
カップや豆皿兼用の箸置きなど使いやすい器を中心に並べています。
近くにお越しの際はどうぞお立ち寄り下さい。
「夏のお便り展」
~8月5日(月)まで
※定休日7月30日、31日
お問い合わせ
℡089-945-0102
mail info@ohshimagama.com
今日は展示室に人影はないと思われたのですが、親しい人たちが顔をそろえました。
又、松山店を臨時休業していた本日、大阪からの観光客の方が、ポスターをみてその足で雨の中、島の会場に立ち寄られました。ありがとうございます。
昨日は香川県から古くからの顧客、Kさんが会場にみえました。
雨の日の今日、四万十市からWさんがお休みを取って出かけて下さいました。
嬉しくて写真をとりました。
窯出し展も中盤に入りました。
今回は作家Aの作品群に猫が登場して、目を留めていただいています。
犬も猫も女の子の手の中でお喋りしはじめそうです。
登り窯焼成らしい灰被りの花入れは野の花がとても似合います。
自然に囲まれた展示会場です。どうぞお出かけ下さい。