「干支展・辰」①

「干支展」が始まりました。

強風が冬を連れてきたようなこの日。

 

 

龍、大集合。

 

 

練り込み香合及び箱のコーナーではヴァラエティにとんだ龍たちの表情が楽しめます。

 

 

初日に駆けつけて下さった皆様、ありがとうございます。

外は寒いのですが、岩壁に囲まれた会場の中は暖房いらずの暖かさでありがたいです。

 

「大島窯 干支展・辰」

~12月10日(日)

 

展示前

あれよあれよという間に11月も終わりです。

大人になるとなんでこんなに時間が過ぎるのが早いのでしょう。

師走と共に「干支展」も直前となりました。

作家Aの龍の新作も窯からでてきました。

先にできた龍とは焼成方法が違うこともありますが、ガラっと雰囲気が変わりました。

しっぽと舌がチャーミングです。

 

こちらは香合サイズ。

 

作家B的には、このシリーズの巻き巻きしっぽにハマっています。

 

展示のDM

只今、12月の窯元での展示会、「干支展」の案内状を準備中です。

最近は、アナログ人間にも優しいアプリで遊び感覚でデザインができて便利です。

 

 

 

龍の秋

ススキやセイタカアワダチソウの花が山道を縁取り秋らしくなって参りました。

暑い夏から始まった我が窯の干支作りも後半に入って参りました。

作家Aの龍も第一陣が焼き上がりました。

 

「練りこみ龍の箱」

異国の見知らぬ音楽が流れていそうな龍の箱です。

 

 

「練りこみ干支香合」

練りこみの山の上に君臨するちょっととぼけた龍の香合。

 

 

 

 

作家Bの花文の龍も遅ればせながらで焼きあがりました。

 

 

季節が駆け足で進み始めたようです。

皆様、お体を大切にお過ごし下さい。

 

 

ネットショップ“ohshimagama”

 

 

 

「大島窯の店」の年内営業日のご案内

暑い暑いとおもっていたら急に涼しくなって慌てて長袖を探しました。

さて現在、土日以外は不定休の「大島窯の店」ですが、

今月から年内は土・日・月・祝日は営業します。

(12月4日(月)は、窯元で「干支展」開催中の為お休みの予定です。

また年内営業日は12月30日(土)までです。)

いつのまにやら今年も残り三か月です。

近くにお越しの際はどうぞお立ち寄り下さい。

 

「雲龍の箱」

ネットショップでも辰の販売を始めました。

ネットショップでも来年の干支、辰の置物の販売を始めました。龍は老若男女問わず好まれる方が多いようで、以前からちょくちょく取り上げていたモチーフです。この機会に龍柄の器も掲載しました。どうぞご覧下さい。

 

 

左から「化粧干支置物・辰」、「化粧搔落龍文マグカップ」、「化粧搔落handleぐい呑み・龍」、「焼締干支置物・辰」

ネットショップ“ohshimagama”

 

残暑

山中では、雨が降るとしばしば生い茂った草木が道に垂れ下がってきます。

先日、ノコギリ片手に以前からから気になっていた道を塞いでいる竹を切りにいきました。

 

蝉の大合唱の中、通りすがりにたくさんの青い栗をみかけました。

 

残暑厳しい日が続いていますが、空の様子も真夏とは違うようです。

少しずつ季節が変わっているようです。