のぼり窯を長く焚き続けています。薪窯焼成には、ガス窯や電気炉焼成にない独特な焼き上がりがあります。それを大切にしてくださるコレクターの方々に出逢うことが出来ました。特にHさんは私が造りたい潤いの世界を受け取ってくださる方です。インターネットで求められた作品群を嬉しく、感謝しています。
のぼり窯を長く焚き続けています。薪窯焼成には、ガス窯や電気炉焼成にない独特な焼き上がりがあります。それを大切にしてくださるコレクターの方々に出逢うことが出来ました。特にHさんは私が造りたい潤いの世界を受け取ってくださる方です。インターネットで求められた作品群を嬉しく、感謝しています。
オリンピックも残り数日となりました。
作家Bは、来年の干支、寅を造り始めました。
作家Aも新しい仕事に取り掛かっています。
何時も練込手のご注文をいただきありがとうございます。この度は茶碗蒸しの器でしたが、勉強になりました。ご指定の大きさはともかく軽さがご満足いただけたらと気にかかっております。
作家Aは、このところ山内達雄の遠縁にあたる中村稔先生の診察に通っています。看護師さん達とも、すっかり顔なじみになりました。丈夫が取り得の歯でしたが、すっかり自信喪失状態です。仔象の土づくりで元気を取り戻しています。
以前、Fさんから、東京在住の戌年生まれのお孫さんの為に、五月節句祝の冑のご注文を受けました。次いで昨年次男さんが誕生。コロナ禍でお祝いの上京ができないこの時期です。島からの想いを込めて、幟祝をつくらせていただきました。ご覧下さると、「瀬戸内海じゃねぇ。」とお祖母様の一言。
このところ、コロナ禍の世相に影響されてか、仕事の方向が定まりません。作家Aは愛読している寺田寅彦随筆集に「ただそらで考えるだけではテーマはなかなか出て来ないが、何か一つつつき始めるとその途中に無数の目当てが出来すぎて困る位である。そう言う事でも興味があるからやるというよりは、やるから興味が出来る場合がどうも多いようである。」の一文に共鳴。土造りを始めました。
山内達雄は印花文を中心とした、いわゆる三島手風器物を多くつくりました。又、とりわけお茶碗つくりには熱意がありました。残念なことは印花文を使ったお茶碗をほとんど残さなかったことです。
作家Aはコロナ禍が始まる前の昨年11月、「茶の湯道具」のIさんから小ぶりの印花文茶碗、30個のご依頼を受け、今年7月、登り窯で焚き上げました。お茶会は一年先に延期された由ですが、先頃お茶碗の方は手渡しを終えました。私としては長年続けてきた仕事の中で初めて手掛けた珍しいものになりました。印花文の細やかな表現は見る人の納得をいただきやすいことなど学ぶことがありました。
改めて山内達雄の印花文茶碗に出逢えない現状が悔やまれます。
来年は丑年です。
本日、丑の第1弾が出来上がりました。
来る年の元気を祈りつつ、来週から「大島窯の店」で販売を始めます。
近くにお越しの際はどうぞお立ち寄り下さい。
やっと少ししのぎやすい気温になって参りました。
来年の干支「丑」を造り始めています。
焼き上がりまで今少し時間がかかりますが、仕事始めのご報告です。
梅雨明けが待ち遠しい此の頃です。過日雨の中、登り窯を焼成しました。例年より1ヶ月以上遅れての窯焚きで、暑さが心配されましたが、無事焚き終えることができました。コロナ禍の中、ままならないことばかりですが、今年も登り窯の窯焚きができほっとしています。