展示会中の出来事②

 

 

s-DSCN3581 (2)

 

 

 

 展示会の最中、作家Aの声で玄関先に行ってみると足元に真っ二つにちぎられたマムシが転がっていました。少し離れた所でいちこが平然とのびたマムシを眺めています。「いっちゃんがやったみたい。」(作家A)

 

 

 

その昔、作家Aが散歩中、連れていた秋田犬の芙音がマムシに噛まれるという事件がありました。その時はすぐ歩けなくなったそうです。作家Aはまだ元気だった父を呼びに飛んで帰り、 父は家まで200mはあろうかという登り道を、女の子とはいえ30㎏はある芙音を息を切らしながらおぶって帰ったそうです。幸い芙音は事無きを得ましたが、我が家の猫の中でも一番小柄ないち子。しかし本人はこちらの心配はよそに私が枯葉で隠したマムシの胴体を引っ張りだし、しかられるとプイッとどこかに行ってしまいました。 夜になってもいちこが帰らないので少々心配になりネットで「猫とマムシ」について調べたりしているところに本人が元気に帰ってきました。猫がマムシに噛まれて死ぬことは少ないようですが、何にでも例外はあります。なるべく危険なことは避けていただきたいものです。

 

 

s-DSCN3691 (2)

 

 

窯出し展⑥

 

 

s-DSCN4905 (2)

 

 

       窯出し展も本日が最終日となりました。

   今年は天気に恵まれ爽やかな日を過ごし

   ました。毎年登り窯の準備からこの窯出

   し展が上半期のメインですが、今年は来

   月23日~のギャラリータナカ(松山)での

  作陶展が待ち構えています。早速明日か

                                      ら取りかります。

     山深い窯元まで足を運んで下さった皆様、

                 ありがとうございました。   

    また来年のお越しをお待ちしています!

 

 

 s-DSCN4767

窯出し展⑤

 

s-DSCN4825 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は「大島窯の店」で去年末まで14年勤務して下さった長谷川さんがお友達と一緒に来て下さいました。変わらずお元気そうです。

「響き」と一緒に。

 

 

 

さてこの展示室、ガラス貼りで解放的なこともあり広い会場です。

空間を生かすよう大きな作品が点在します。

 s-DSCN4833

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練り込み花入れ

 s-DSCN4667 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

練り込み四方花入れ

 

 

s-DSCN4763

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    練り込み

    長方花入れ

 

 

 s-DSCN4740

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    粉引き草文

    長方花入れ

 

 

 

 

   外にもあります。

s-DSCN4770 (2)

                                                     練り込み手壺

 

 

 

s-DSCN4840 余談ですが会場外に亀の像があります。この亀は我が家のペットの墓の墓守です。亀の下には秋田犬の芙音、いちこの父猫のアーニー、長寿だったヒメダカetcを埋葬しています。亀を見ると生前のびのびと過ごした地で彼らが今も笑っているような気がします。

 

s-DSCN4821

窯出し展④

今日も会場風景から。

 

 

作家Aの童傭は登り窯でないとできません。

 

s-DSCN4701 (3)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  「古き都の媛皇子」

 きれいなこです。

 

s-DSCN4791 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                               「パンフルートが聴こえる」

 

 

        s-DSCN4797

「羊年の夢追い」

 

 

 

 

薪窯のものが多いのですが、普段「大島窯の店」に出しているものも並びます。

s-DSCN4805

 

 

 

 

 

 

         印花草文マグカップ

 

 

 s-DSCN4738

 

 

 

 

 

印花文急須と湯呑

 

s-DSCN4737

 

 

 

 

 

 

 

化粧金彩小花文急須と湯呑み

 

 

s-DSCN4806

 

 

 

 

 

          粉引き草文湯呑み

 

 

 

 s-DSCN4747

 

 

 

 

 

 

 

 

         練り込みコーヒー碗

 

 

 s-DSCN4802

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花火文ビアカップと焼き締めビアカップ

 

 

 

 

 

 

会場の一角には故山内達雄のコーナーも設けています。

s-DSCN4809

窯出し展③

 

窯元の展示室は岩の壁面が印象的な会場です。空間も広いので他の会場にはない利点、苦労があります。

 

会場風景から。

s-DSCN4682

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関では象の「響き」がお出迎えです。

s-DSCN4756

入り口テ-ブル

 

s-DSCN4752 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登り窯から出てきた練りこみ四方皿

 

 

 

 

小ぶりながら存在感のある練り込み花入れ

s-DSCN4700 

 

 

 

s-DSCN4731

 

 

 

 

 

 

 

 

夏にむけて乳濁釉のビアカップ。

 

 

 s-DSCN4745

中央テ-ブル 日常使いの小皿、碗、カップなど。

 

 

 

 

初日には間に合わなかった金彩のシリーズ。今日から登場です。

 s-DSCN4734

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                             金彩杯

 

 s-DSCN4732

 

 

 

 

 

 

 

 印花文金彩杯

s-DSCN4730

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  金彩波文花配り

 

s-DSCN4727

 

 

 

 

 

 

 

                                     金彩ぐい呑み

 

 

 

 

 

 

こちらは新作のレリーフ。「葉裏の囁き」

s-DSCN4764s-DSCN4765

 

 

s-DSCN4753

 向日葵が夏の気配を連れてきました。

 

 

窯出し展②

日曜日からお天気が続いています。山の中の展示場です。「数年前は途中で断念したが今年は辿り着くことができた。」というお客様もいらっしゃいます。その後に「来た甲斐があった」と続き嬉しい限りです。この展示室は一年に二回、この窯出し展と年末の干支の引き渡しの時にしか開けていません。普段は販売は松山の「大島窯の店」で、窯元ではひたすら制作しています。窯出し展では「一年早いですね。」「また来年。」という言葉が頻繁です。

 

 

 

s-DSCN4688 (2) 

 

 

展示室内には畳のコーナーがあります。

仕事に追われて私たち自身、展示室でくつろぐということは無いので、この期間、畳の間からお客様と外を眺めると改めてゆったりとした空間が広がっているのがみえます。

 

 

 

 

 

s-DSCN4687

クロさん

s-DSCN3825 (2)

                                    クロさんです。猫を飼っていると猫がやって

                                    きます。クロさんは一番の古株です。かって

                                    は玉三郎と庭先で「真昼の決闘」さながらに

                                    闘っていました。ほとんどの猫が目の端に入

                                    る程度の訪問なのに対して、クロさんはこの

                                    時期「え?うちに住んでるの?」と聞きたく

                                    なる程頻繁に顔を出します。

 

 

2014070712300000

もちろんお目当ては玉、ではなくて女子です。

早々に避妊済みの我が家の女子にどのような

魅力があるのかわかりませんが、春先になる

と現れ、窯出し展で人の出入りが激しくなる

頃に姿を消すというパターンがかれこれ四年

続いています。謎の男です。今年もお約束の

ようにやってきて「二ャンニャーー」と一生

懸命女子に話かけ、足蹴にされています。

 

 

 

                                     そんなクロさんを凝視しているのは玉。

                                     言いたい事がたくさんありそうです。

s-DSCN3783

ナンジャモンジャ

ヒトツバダゴ

俗名:ナンジャモンジャ

「あれは何じゃ?何物じゃ?」ということから。

 

 

店の前のナンジャモンジャの花をやっと見ることができました。百聞は一見にしかずです。薄曇りの天気でしたが、小さな白い花に縁どられてロープウェイ通りは賑やかです。 

s-DSCN4288 (2)

店へースタッフ

 

 

過日、店に立ち寄りました。

当日の担当は松本さんでした。お花をはじめオールマイティーに頼れる方です。

s-DSCN4270

 

 

松本さんが朝持参して下さった朴の木のつぼみが、私が行った時には咲きかけていました。壺との組み合わせが大らかで、伸び伸びした空間をつくり素敵なディスプレイでした。撮影者の腕が悪くてきちんとお伝え出来ないのが残念です。

s-DSCN4271 (4)

∗タイサンボクだと思っていましたが、後日朴の木だと松本さんに教えていただいたので訂正しました。確かに葉っぱがタイサンボクはもう少し小さくて固く特徴があります。そして今窯元で咲いています…。(2015.6.30 作家B)

 

   

襖絵④

2013年にの秋に襖絵のお話をいただき、描き上げたのは2014年の六月です。

本画に入るまではスケッチ、資料集め、画材のテスト、そして本画と同寸大の紙で一度大下図を描き、構図の修正などの準備をしました。襖絵本体は四月に吉祥寺から我が家に運び込まれました。まず春・秋の四枚をかき一か月後に次ぎの秋・冬の襖と交換して制作しました。

制作中に感じた鳥のこ紙に墨が染み込んでいく感覚は今でも鮮明です。大画面に墨で大きく描くのは気持ちのよいものです。しかし墨を安易に扱うと却って下品になり難しさも感じました。陶芸もそうですが素材は大切な要素です。素材の質感を引き出す、理解するというのは私には欠けている点だったと思います。自分の絵を見るといつも反省ばかりですが、襖絵の制作は貴重な経験でした。

 

 

s-DSCN0094 (2)

「石槌山の四季」ー冬ー