俯瞰図⑤

 

現在の都庁ができて閉鎖した新宿銀花ギャラリーでは毎年六回作陶展を催しました。

なかでも東京で初めてとなった昭和58年9月の作陶展は台風シーズンで、初日はどしゃぶりの大雨でした。来る人はいないと思われる不運な日、猪熊弦一郎先生ご夫妻が「いい会場じゃない。」と言いながら来場されました。

丸亀市の猪熊美術館でお会いした時には「お寿司をとるからおいでよ。」と誘っていただきました。残念ながらやきものや生活で精一杯の私はお訪ねすることが出来ませんでした。

猪熊先生からは父の持っていた明るく気さくな雰囲気が重なってみえました。

 

 s-DSCN4032

新宿銀花ギャラリーでの作陶展の案内状

 

俯瞰図④

 

私が東京芸大に入学したこともあり当時芸大教授だった小磯先生にはいろいろな思い出があります。

古い記憶では我が家に滞在中の先生から「肖像画を描いてあげよう。」と言われ小学生だった私は恥ずかしくて逃げだしたのでした。結局、水彩の母の肖像画だけが残ることになりました。

このことを話すと作家Bは「もったいないことをして。。。」と言います。

 

 

s-DSCN4034

リトグラフ・小磯良平

俯瞰図③

 

父には3人の恩師と呼ぶ人達がいました。

その中の猪熊先生に当初師事していましたが、先生は東京在住だったので、三次から距離の近い神戸の小磯良平先生に師事しました。それは終生変わりませんでした。

 

 

s-RSCN3984 昭和12年頃 国鉄機関士の服装をした四人、

右から中西利雄、太田忠、猪熊弦一郎、小磯良平

俯瞰図②

 

私(作家A)の父は機関車がとても好きで、国鉄の機関士になり、蒸気機関車SL C5834を運転していました。

しかし汽車と同じ位、それ以上かな、絵を描くことが本当に好きな人でした。私は美術大学に入りましたが、父ほど絵が好きな人を知らない気がしています。私自身は絵をそっけない思いで芸術学科を選びました。父は新制作協会で何度か受賞し、松山の小茂田守介さんと同時期、新制作協会油絵部の会員に選ばれました。44才でした。機関車から見た雪の風景の俯瞰図がテーマで「雪の忠さん」と呼ばれました。

 

 

s-RSCN4018

画・太田忠

俯瞰図-①

 

 

島の山中にある我が家から眼下に津島が見えます。

強い風の時には白い三角波が激しい図柄を描き、一月の満月の夜は銀の板のようになめらかな美しく造形された海がみえます。中国山脈の盆地育ちの私がこの俯瞰図を目にした時の息をのむトキメキは忘れられないものです。

この海域では三原行きの高速船が航行していました。来島大橋が出来サイクリングロード大はやりの此の頃、船で往路を行き来した航路の船はありません。潮の香りや波音が、誰かに静かな刻の流れを感じさせ、誰かが太古に想いをはせるゆとり。生活の便利さが置きざりのものもつくるようです。

 s-DSCN3405エメラルド色の海

文様①

s-DSCN3937 (2) 

 山内達雄は東京芸大金工鋳金科を卒業し、後陶芸を志し砥部で修行の後、

人間国宝加藤土師萌先生に弟子入りしました。生前遺した図案のうち枝垂

れ柳文は常に使用した文様です。現在は娘(作家B)が踏襲しています。

丁度この春先は枝垂れ柳が淡緑の実に美しい頃です。

 

s-DSCN3966 (2) 

蕗の子

 

私の人形創りのはじまりは道祖神でした。

緊張感ある彫刻と異なり、自然への畏敬の念が雰囲気

として素朴に表現出来たら充分満足なのでした。

蕗の子はその気持ちの裡から生まれたものです。

 

s-RSCN3916

「蕗の子」

 

越前土

 

 

先頃 Hさんから「羊年の夢追い」のような作品を創ってほしいと依頼を受けました。

人形創りはしばらく遠のいていたので新鮮な気持ちでつくれるように思われました。材料土が残っているかとその点だけが気がかりでしたが。朝倉窯(1974年~1994年)から大島窯(1994年~)へ移窯した時期、のぼり窯の器物は越前土を使用することが多かったのです。材料土は幸いにも見つけることが出来、ざっくりして、ねばりのある越前土特有の感覚に懐かしさを覚えながら創っているところです。

 

 

 

s-DSCN2557

 「羊年の夢追い」

窯の修理

 

 

我窯は朝倉窯時代から登り窯を中心にガス窯と併用して焚いていました。山内達雄亡き後はガス窯はそのままに電気炉を併用しています。0.25立法メートルのもので、当初は何度か陶和の細川さんをわずらわせたものです。何時のまにか電気炉にも慣れ、イソタップなどで修繕しながら、いたわりながら使っています。

 

s-DSCN3841