温暖化で30度以上の暑い日が続く夏のような初秋です。
それでも草むらにむかごの連を発見。秋をみつけました。
大谷翔平選手の手術の報。
二年先、二刀流の歴史が復活する様子をこの目で見る日がくることを待っています。

温暖化で30度以上の暑い日が続く夏のような初秋です。
それでも草むらにむかごの連を発見。秋をみつけました。
大谷翔平選手の手術の報。
二年先、二刀流の歴史が復活する様子をこの目で見る日がくることを待っています。
長寿化は日本でも増え続け令和4年、100歳以上の人口が90,526人になりました。先頃、ニューヨークの国連本部で国際平和デーを前に、献茶式を開いた茶道裏千家、前家元の千玄大宗匠(100歳)は、お手前と共に平和へのスピーチを語られました。感銘を受けました。
昨日もとても暑かったです。夏の暑さは続いていますが、作家Bは来年の干支、辰を作り始めました。十二支の中で唯一存在しない龍。ちっちゃい恐竜を作っている気分になります。
山中では、雨が降るとしばしば生い茂った草木が道に垂れ下がってきます。
先日、ノコギリ片手に以前からから気になっていた道を塞いでいる竹を切りにいきました。
蝉の大合唱の中、通りすがりにたくさんの青い栗をみかけました。
残暑厳しい日が続いていますが、空の様子も真夏とは違うようです。
少しずつ季節が変わっているようです。
猛暑の続く日々です。久しぶりに東京から来訪のNさん達の為、展示室に花を飾りました。鬼北町市場の切り花の一束。活けながら花を切り取った人の美意識が率直に伝わってくる、その思いを感じる一刻になりました。
小鳥が運んだ種からゆりの花が元気に咲きました。諸事情に戦争が加わり地球をキズつけ温暖化が加速する昨今です。いつも展示会の日程が決まるのに時間がかかるのですが、今回、恒例の干支展の日程を12月1日(金)~12月10日(日)に決めました。来年は「辰」です。次の年が少しでも穏やかなものになりますように。
暑さがこたえる日々です。Yさんからの贈り物。ごぶさたしている東京での個展ですが、励ましの声を感じ嬉しいです。次は作家A、B、揃ってお会いできるよう作品創りを新たにしています。
梅雨明け前、朝五時半から気にかかっていた庭の片付けをしました。
曇り日で涼しい風もふき、蜂もでる前でしたので暑さを避けることが出来た一刻です。
異なる十株のあじさいを語ることなく植えて去られた島のМさん。
各々に「星花火」とか「ダンスパーティー」とか名前を付けられていました。
なかでも「デイクロア」は、初めてみた珍しい可愛いあじさいです。
元気で水もちもよく、つぼみの時から飾らせていただいています。
梅雨空の日々、晴れた日の青空は不便な山暮らしを一刻忘れさせる清々しいものです。昨年の展示会の際、突然ご来訪の島のМさんが、あじさいの異なる十種類の株を我庭先に植え、去られました。今年、花を咲かせ始めたあじさいの花を、作家A、B、庭先に出ては楽しませてもらっています。