「山内まどか展」

ギャラリーアンフィールでの「山内まどか展」、只今開催中です。毎回、日本画の方は展示の度に、通し番号ならぬ通しタイトルのスタイルにしています。今回のタイトルは「羽音を数える」です。お客様から意味を尋ねられました。山をモチーフにした絵が中心なので、「山の中で鳥の声に耳をすましている様子」を絵の中に感じていただければ、と思います。

「羽音を数える⑤」
「羽音を数える⑪」
「羽音を数える⑰」

 

 

陶器は動物シリーズを展開させてお皿や急須、マグカップ、蓋物などを出品しています。

「化粧搔落し花鳥図皿」
「化粧搔落し花鳥図急須」

 

31日まで催しています。

窯元とはまた違った優しい空間のギャラリーです。

どうぞお立ち寄りください。

 

 

山内まどか 

日本画と陶器の世界

 

~3月31日(金)

10:00~17:00(最終日16時まで)

 

ギャラリーアンフィール

TEⅬ 089-904-6939

展示前

ギャラリーアンフィールでの個展も近づいて参りました。

搬入までアドレナリン出っ放しの今日この頃。

陶器の絵付けも終わりに近づいて参りました。

焼成が終わったら、絵だけに集中します。

 

今年の彼

猫の春、この時期我が家の女の子に会いに山の中、どこからか猫達がやってきます。

 

かつては、玉ちゃんのライバル、クロさん

クロさん

 

季節を超えて出没し我が家にすっかり馴染んでいた寅ちゃん、と

名前をつけてしまうような子もいました。

(右)寅ちゃん

 

 

さて、この春は1強で、明らかに野良でない男の子が通っています。

 

「撮りたい!」という作家Aのがんばりの結果、画面に捉える事ができました。

こちらが、今年の彼。

名前はまだありません。

 

店よりー雛の頃ー

 

「雛の頃」を中心に「響き」、「練り込み花入れ」、「練り込み兎置物」など

三寒四温の日が続いています。

三月を前に松山の店のディスプレイをお雛様に変えて参りました。

昨年は妹のお雛様を連れていきましたので、今年は姉のお雛様を飾りました。

 

こちらが去年の妹雛↓

 

今年の姉雛↓

 

近くにお越しの際はどうぞご覧下さい。

 

香港からのメール

嬉しいことに今年の干支、兎の置物は好評で在庫も少なくなりました。年内は買い忘れた方等、お求めになる方が続くので只今、追加で制作中です。そんな折、ネットショップ経由で、香港から兎のご依頼がありました。ありがたいことです。作家B、海外発送の方法を勉強中です。

大晦日

寅の年も残り少なくなって参りました。大島窯の店も昨日が年内最終日でした。今年も島の藤田商店の奥様手製のお飾と一緒に兎たちと新年のディスプレイをすることができました。松山の通りも久しぶりに帰省客で賑やかな年末となっていました。今年は続くコロナにウクライナと滅入ることが多い1年でした。来年は明るさの戻る年になりますように。今年もありがとうございました。皆様、どうぞよい年をお迎え下さい。

 

うさぎの記事

先日の「干支展」は、会期中に掲載された愛媛新聞の記事を見て来場される方も多かったです。残念ながら昨年から我が家には新聞がこなくなったので(「新聞」)、記者さんが届けてくれました。ネットもよいですが、紙の媒体の方が落ち着きます。

現在、年内最後の窯焚きにむけて準備中です。