来月の窯元での展示「2023・てくてく展」の日程が決まりました。
5月21日(日)~29日(月)です。
新緑の季節、どうぞ山の風を楽しみながらおいで下さい。

機関車は私にとって身近なものです。幼い頃から家中油彩油の臭いがただよっているのが当たり前の環境で育ちながら(亡父は新制作協会会員で画家でした。)一方で国鉄時代の機関士と云う珍しい仕事をしていました。蒸気機関車を「海風」シリーズとして始めたのは、私にとって以前から創りたいと思っていた当然のテーマのような気がします。
長年続けている「響」シリーズは対象が白い象ですが、「海風」シリーズは蒸気機関車です。島のFさんから東京の三人目のお孫さんの誕生祝い(のぼり祝い)を依頼していただき思い付きました。ちなみにご長男誕生時は「かぶと」、ご次男誕生時は「舟」を創らせていただきました。舟はお祖母様在住の瀬戸内海を想い浮かべてほしく。
ギャラリーアンフィールでの個展中、お客様から今回の絵のタイトルについて尋ねられることが多かったです。「羽音を数える」の「羽音」を私は鳥の羽音とのつもりでつけましたが、虫の羽音と思われてる方が多く、なるほどと思いました。どちらでも「羽音」で正しいのですが、鳥と虫では世界観も変わり面白いと思いました。同じ「はおと」で言えば「葉音」もあります。日本語の豊かさを感じます。
今回、2年ぶり3回目の個展となりました。特に絵は発表の間があきがちですが、自分の中では思ったより点と点が線でつながっていました。また次の点に向けて励みたいと思います。お忙しい中、会場に足を運んで下さった皆様、ありがとうございました。
作家Bは個展前の仕上げに熱中しています。若さのエネルギーは凄いナと思いながら、エールを送っている作家A、ひきづられて窯元での春の作陶展の為の準備を続けています。
ギャラリーアンフィールでの個展も近づいて参りました。
搬入までアドレナリン出っ放しの今日この頃。
陶器の絵付けも終わりに近づいて参りました。
焼成が終わったら、絵だけに集中します。
嬉しいことに今年の干支、兎の置物は好評で在庫も少なくなりました。年内は買い忘れた方等、お求めになる方が続くので只今、追加で制作中です。そんな折、ネットショップ経由で、香港から兎のご依頼がありました。ありがたいことです。作家B、海外発送の方法を勉強中です。
島も寒気到来、冬の厳しさを感じる日々です。マグカップなどのろくろ引きをして久しぶりに化粧釉の生掛けを試みています。弱還元炎の窯を詰め切るまでには次々とつくる準備が控えていますが、しばらくぶりの技法が新鮮な気持ちにさせてくれます。
恒例の「干支展」の日程が決まりました。11月23日(水)の勤労感謝の日から始まり12月3日(土)が最終日です。今年も残り2か月余りとは。。。山中の窯元で、ウサギ達とお待ちしております。