『月夜のモザイク』

 

 

〔川音が聞こえる夜、

花は目覚めてほんのりかおり、

川波は、

モザイク模様にゆれ月影に染まる時。〕

 

 

寒さに緊張するこの頃です。ふと、暖かい季節の幻想の時もあっていいかと、『月夜のモザイク』を書いてみました。

 

 

『茶釜の旅』

作家Aは、芸大芸術学部に入学当時、助手の山川さんから一週間に一度は、神田の古本屋街を見て歩くよう勧められました。その当時私にとって、大切な蔵書は、学長の上野直昭先生の「上代の彫刻」と前田泰次先生の『工芸概論』でした。前田先生はs44年、朝倉村で開業を始めていた我窯に旅の途中でたちよられました。其の折に、s54年初版の『茶釜の旅』に、署名された著作をいただいています。現在、ギャラリーTomで、『もののいのち、前田泰次の「工芸論」より』が1月6日~28日開催されています。親しくさせていただいているご息女、露木恵子様から嬉しいご案内をいただいています。

 

『ものいのち

前田泰次の「工芸論」より

2018年1月6日(土)~28日(日)

11:00~18:00

1月15日(月)、22時(月)休館

 

ギャラリーTOM

〒150-0046

東京都渋谷区松濤2-11-1

Tel 03-3467-8102

www.gallerytom.co.jp

 

山の花

何時の頃だつたでしよう。庭の隅に椿らしき小生えがあるのに気付きました。

その後、雑事も多く、歳月を重ねていました。

昨日、ふと見ると、こんなにも沢山の花を咲かせる木に成長していました。

山住まいの者は自然の生命力に、唯、感嘆しています。

 

2017年の師走

12月25日~26日、今年最後の電気炉の還元炎を焼きました。当地にしては寒い日で、仕事場で朝10時、7度でした。動きにくい程衣服を重ねてしまいました。ご注文いただいた品々を年内にお届けしなければという窯でした。我窯では今年は、殊の外、月日の過ぎてゆくのが早かったように思います。我々昭和世代にとりましては世相が悪い方に激しく流れてゆくのが思いやられる日頃です。個人的にはせめて心身共に健康でありたいと仕事の方を向いています。

練り込み犬香合

干支展③

小さな小鳥が会場間近にきてくれるのは山の展示室ならではです。

炎から創り出された焼き物、自然の息吹の中でおさまっている会場です。

一刻、くつろぎを兼ねてお出かけ下さい。お待ちしています。

 

大島窯窯元 冬の展示会

「干支展」

~18日(月)まで

「灯り」」21㎝×22㎝×高さ50㎝
「練り込み壺」 22㎝×25㎝×高さ55㎝

窓辺の小鳥

展示室のガラス越しにじっと中を見つめる小鳥がいます。めじろだったり、ひたきだったり、木の葉のようで可愛い姿です。一度写したいとカメラを取りにほんの少し離れるのですが元の場所に戻ると、姿が消えています。何時か何時かと思いながら、展示室を開ける日が近づいています。

「松山百点」

松山の伝統と文化をテーマにした雑誌、「松山百点」の“アトリエ拝見”のコーナーに作家Bの仕事が取り上げられました。「日本画のエッセンスを焼き物に生かして」と題されています。機会がありましたら霜月号(vol.317号)をご覧下さい。美しいカラーページの楽しいものです。

『松山百点』

http://www.dcity-ehime.com/ebook/hyakuten/

ヘッドマークのこと

先頃、優しかった義父母の33回忌と25回忌の法要をしました。帰り際若い住職さんが、我が家の玄関にかけてあるヘッドマークを見て「息子が電車が大好きで。」と目を輝かされました。

以前「三次ゆかりの作家達Ⅰ 太田忠展」(2006年12月15日~2007年1月28日)が奥田美術館で催されている間、このヘッドマークをつけた電車が線路を走りました。亡き父はSL機関士から転職した異色の画家でした。ヘッドマークは父のサインを模して作家Aがデザインしたものです。