
寅の年も残り少なくなって参りました。大島窯の店も昨日が年内最終日でした。今年も島の藤田商店の奥様手製のお飾と一緒に兎たちと新年のディスプレイをすることができました。松山の通りも久しぶりに帰省客で賑やかな年末となっていました。今年は続くコロナにウクライナと滅入ることが多い1年でした。来年は明るさの戻る年になりますように。今年もありがとうございました。皆様、どうぞよい年をお迎え下さい。
寅の年も残り少なくなって参りました。大島窯の店も昨日が年内最終日でした。今年も島の藤田商店の奥様手製のお飾と一緒に兎たちと新年のディスプレイをすることができました。松山の通りも久しぶりに帰省客で賑やかな年末となっていました。今年は続くコロナにウクライナと滅入ることが多い1年でした。来年は明るさの戻る年になりますように。今年もありがとうございました。皆様、どうぞよい年をお迎え下さい。
芸大生の頃、芸術学科のクラスには二人しか女子学生がいなく、やきものやになった作家Aと、芸大教授から美術史を続ける新関さん、仕事が違っても励まし合う二人です。岩波書店の「図書」と云う月刊誌に秋ごろから東京美術学校の歴史を西洋と日本の出会いと葛藤という観点から連載することになり準備中と、以前お便りをいただいていました。12月23日、第一回が出来たと送ってきました。「15回位書く予定で終わるまで生きていなければ!」とありました。論を書き上げるには何より体力がいります。作家Aも学生時代、一年以上かけてグロピウスのバウハウスを卒論のテーマにし、提出時へとへとにくたびれ果てたことを思い出しました。新関さん、健康に気を付けてがんばって。
此度の「干支展・卯」では、うさぎを飼っている人が何人かみえました。
Tさん、子供の頃学校の先生にならってうさぎを飼っていて、そのうさぎは犬のように散歩の時ついてきたのだそうです。その方は、「僕がうさぎが好きなことを話します。」と言って語り始めました。接客をしながら、妙に懐かしいような心地よい時間を過ごしました。
我窯では12月に入ってかえでがオレンジ色に紅葉しています。連立するかえでの中で、特に鮮やかに赤く紅葉する大木がありみとれてしまいます。ところで先頃、遠縁の書道家から「晏如(あんじょ)」と云う言葉が届きました。(安らかで落ち着いた)の意で、来る年が争いなどなくと、言葉が添えられていました。その時にこそ出会いたい紅葉の美しい一シーンです。
先日の「干支展」は、会期中に掲載された愛媛新聞の記事を見て来場される方も多かったです。残念ながら昨年から我が家には新聞がこなくなったので(「新聞」)、記者さんが届けてくれました。ネットもよいですが、紙の媒体の方が落ち着きます。
現在、年内最後の窯焚きにむけて準備中です。
本日で今年の「干支展」も無事終了しました。
会期中続けて参りましたブログの「今日の兎」。
トリはこの方。
兎年の作家Aです。
今回の展示会では、お人形をひとまとめにしたコーナーを作りました。
仕事場やら倉庫でお人形を探していると、忘れていた懐かしい子がでてきて、
改めて作家Aがしてきた仕事の量を思い知るところとなりました。
火曜日の愛媛新聞に「干支展」の記事が掲載されたこともあり、兎年生まれの方がたくさんいらっしゃいました。作家A共々、来年が兎の皆様に幸多い年となりますように。
「干支展」も残り一日となりました。
今日の兎。
練り込みの干支香合です。
ユーモラスで堂々とした兎君。
新しいおうちでお役目をしている様子が目に浮かびます。
「干支展」の定番になっている練り込み干支香合。
今年は動物(兎)の形を香合にしたものが多いです。
こちらは12年前のもの。ちょっと大きいので香合というより兎の蓋物です。
箱の上に乗ったタイプの香合。とぼけた風味のうさぎです。
雨の後、急に寒くなりました。
お客様と一緒に外を眺めている間に季節が一つ進んだようです。
今日の兎。
内側が印花文様、外側が動物模様の碗です。
この中にも兎がいます。
カップや
お皿の中に、
鹿や鳥と一緒に駆けている兎がいます。