窯の修理 我窯は朝倉窯時代から登り窯を中心にガス窯と併用して焚いていました。山内達雄亡き後はガス窯はそのままに電気炉を併用しています。0.25立法メートルのもので、当初は何度か陶和の細川さんをわずらわせたものです。何時のまにか電気炉にも慣れ、イソタップなどで修繕しながら、いたわりながら使っています。
薪の支度 朝倉窯時代、登り窯は達雄と共に、展示会毎に年4回は焚いていました。大島への移転後、夫亡き後は、若い人達に助っ人してもらいながら年一度焚くのが、やっとになりました。 薪は県森林連大洲から一車(4t車)運んでもらっています。大洲からこの車が山道を苦も無く到着し、限られた駐車スペースに、まるでサーカスと思わせるほどの正確さで赤松が納まるのを見届けると、何時も固唾をのむ想いで運転手さんの職人芸に目を見張ります。
菜の花 うぐいすの声が聞こえ始めると我窯の入り口看板周辺に菜の花が咲きます。 看板はご自身多忙な書道家の池田幸子さんの自筆のものです。 朽ちると又書き添えて下さるボランティアの心遣いはありがたいものです。 司馬遼太郎の菜の花忌にあやかるわけではありませんが、 咲き続ける菜の花を一膳如何でしょう。 「菜の花和え蛸飯」など
元気 大島本庄の農道を散歩中、木陰に佇む可憐に咲くつる桔梗に出会いました。持ち帰って枯れるかと心配しながら植えましたが、数年のうちに予想外の所にもはびこるようになりました。 くま笹は園芸好きの伯父の家にあったものをいただき、これも根付きを心配したものですが、今や地生の笹を凌駕する勢いで垣根のように広がっています。この人けのない山中ではつる桔梗はカーテンのような面で、くま笹は直線の羅列を組んで根付きを心配した人間のことはおかまいなしに元気を謳歌しています。
あんず 激しい春の風が吹きました。肌寒い日です。 風にも負けず花々が咲きました。白梅がりんと咲き、紅梅が八重の深い紅色をつけてぽつぽつと色を そえています。黄色の山茱萸、 万作も咲いています。この時期、我 窯は忙しい土仕事に追われ、花をめでることも忘れています。でも今年は幸運にもあんずが咲いているのに気付きました。あんずは短命であっという間に視野からはずれてしまうのです。 乳濁釉一輪挿しとあんず、山茱萸
けやき けやきを植えてから二十年経ちました。 土壌が岩の上なので思ったほどではありませんが、立派な大木になりそうです。 移転当時は小ぶりだったので前庭に四本も植え、A君、B君、C君、D君と名 前を付けました。最近B君が時折、枯れた小枝をつけるようになりました。さて 根元から伐採かと覚悟するのですが、又蘇るのです。 この春先の雨の中、四本が仲良く立っています。
つばき 侘介 島も今年の冬の寒さは長く、春を告げる 様に一斉に咲く黄色の花々は見当たりま せん。今治の展示会から帰宅した私たち、 作家A,Bを出迎えてくれた花木は椿で した。 亡くなって13年になる山内達雄は花木 の好きな人でした。川辺に沿ってウナギ の寝床のように細長い土地に朝倉窯を 築窯した時、二人で競って苗木を買い求 めたものです。 海が大好きな夫が、大島に第二の築窯を 決めた時は、朝倉で成長した花木たちが 大島山中の木々と仲良く馴染ん でくれるかと案じたことを思い出します。 藪椿
展示を終えて 島の山中での模索ばかりの制作生活で、無条件に支えとなって頂いてきた Sさんともお会い出来ました。暖かい眼、此の度も嬉しかったです。 CHUCHUの会場で「新作ね。」と 求められた作品、[花野] 展示会が終わり、島での生活が始まりました。
最終日 今治での展示会も最終日。 小さいお客さんと出会いました。 島での友、池田幸子さんのお孫さん、幸之輔君が(一才半かな)ご両親と覗いてくれました。 草花からウサギが顔を出している レリーフを「だあいしゅき」と 言ってくれました。 最終日は搬出の日でもあります。 作家Bが大活躍。若さに脱帽あるのみ。 オーナーの小野さん、お疲れさまでした。無事終了も小野さんのご配慮のおかげです。 ありがとうございました。