看板

Fさんに手伝ってもらって看板をつけてまわりました。

 山道の入口は二か所あります。

①南インターをおりて317号線(吉海支所、亀山バス停など)から農道に入る口

s-DSCN9146

 

②海沿いの通り(バラ公園、あいえす造船所など)から農道に入る口

s-DSCN9154 (2)

 

 

窯元前の山道への入り口

s-DSCN9138

 

 

無事のお着きをお待ちしています。

雪の下

窯出し展まで1週間。登り窯の後も案内状を出したり、電気窯用の物を制作したり、etc。まだまだ慌ただしい日が続きます。いつもは窯出し展期間中、真っ盛りを迎えるジャスミンの花は早々に終わろうとしています。今は木陰で雪の下の白い小さな花が咲き群れています。

 

登り窯Ⓑ

2011年発行

作家Aは、山内達雄の追い回しをしながら、登り窯築窯当初から窯詰めをしてきました。その為に窯の中の火まわりの限定された場所に、自分の作品の場を見つけました。当初、道祖神のような庶民的祈る対象を形として求めていましたので、登り窯でないと表現出来ない子供達がうまれました。山内達雄は平成14年に亡くなりましたが、作家Bの助力を得ながら大島窯は登り窯を続けています。現在、作家Bは電気窯で金彩手の個性的な作風をつくりつつありますので、登り窯の特性はより限られていくでしょう。

s-DSCN9020 (2)

 

 

登り窯Ⓐ

刷毛目抹茶茶碗
刷毛目抹茶茶碗

山内達雄は、色絵磁器、金襴手など独創的作風で人間国宝であった加藤土師萌先生に師事しました。独立する時、自分の環境に身近だった茶陶を選びました。その為、赤膚焼の窯職人さんに依頼して越智郡朝倉村に登り窯を築きました。1974年~1994年のことです。その後1994年吉海町本庄に朝倉窯時代と同型の現在の窯を築きました。

 

s-DSCN9063 (2)

 

 

登り窯の煙

s-DSCN9031 (2)

登り窯の窯焚きは消防署に届け出を出すところから始めます。窯焚き中の気象情報は最大の関心事です。天気予報を神経質に確認することになります。此の度は10日正午から始めましたが、初日は雨でした。11日雨、12日無風の晴れで最後まで風を案ずることなく、焼成できたのでほっとしています。窯は外部に火が移る構造ではないのですが、周囲の草刈と木々の伐採は可能なところ気配りし、窯焚き後は水まきをします。焼成中は大きな煙が出るので、人家から遠く離れた場所とはいえ気を使うところです。s-DSCN9021 (2)

 

 

カーネーション

さる母の日、日頃の感謝を込めて作家Aにカーネーションを送りました!

というのはおこがましく、昼食のピザの袋についてた母の日の懸賞に暇つぶしに応募したら当選したのでした。突然届いたカーネーションに、作家Aは「誕生日(5月生まれ)のプレゼントかとげんなりした。」と真顔で言っていました。懸賞品とは思えないほどたっぷりつぼみをつけたカーネーション。お客様状態で鎮座しています。

s-DSCN9017

追記 カーネーションのプレゼントは思いがけなくてびっくりしました。気持ちが嬉しくて大喜びです。(作家A)

 

 

春の味覚

たけのこの季節も終わりに近づきました。山の中に暮らしながら今年は食べ損ねたと思っている時、取りだちのたけのこをひょいといただきました。甘みのある新鮮な味覚は春の贅沢です。ありがたいおくりものでした。

DSCN8995